よしの内科クリニック

岐阜県岐阜市北一色2-7-15
電話 058-248-7811
診療時間:8:30-12:00/15:30-18:00
休診日:水曜午後、土曜午後、日曜、祝日

糖尿病内科

糖尿病内科には主に次のような方に受診していただいています。

1)健康診断・人間ドックや他の病院で異常を指摘された方

 尿糖 血糖 HbA1c 肥満で再検査が必要と判定された

 他の病気で受診した病院から再検査や治療が必要と言われた

2)現在糖尿病の治療中だが異なる治療法を探している方

 HbA1c 血糖をもう少し下げたい

 体重を減らしたい

 注射の回数を減らしたい

3)手足のしびれや尿の異常があり糖尿病を心配している方

4)糖尿病の他にもいくつか病気がある方

5)転居・転勤で病院を探している方

以上の1から5について順に受診方法、診療内容の概要をご案内します。

1)健康診断・人間ドック・他院で異常を指摘された方

健康診断結果・他院で実施した血液検査結果をご持参ください。

午前中の比較的早い予約時間(9-10時)の方はなるべく朝食をとらずに受診されることをおすすめします。

その他の時間帯の方は普段どおりにお食事をすませてお越しください。

指摘された検査異常値を再検査し、その場で結果(血糖、尿糖、HbA1c)をお知らせします。

ご持参いただいた検査結果を踏まえた上で、結果に応じてお薬の要否、必要ならば適切な治療法についてご説明します。

なお結果によっては糖尿病の精密検査(75g糖負荷検査)を後日実施した上で判定いたします。

詳細はページ下資料1)2)をご参照ください。

2)現在と異なる治療法を探している方

最も多いのが体重をもっと減らしたい、注射回数を少なくしたいという悩みです。

薬剤の選択により減量は可能です。

ポイントは食欲(体重)を減少させやすい薬(メトホルミン、GLP-1、GIP/GLP-1)を用い、食欲(体重)を増加させやすい薬(SU薬、グリ二ド薬、チアゾリジン薬)の使用を見合わせることです。

減量と薬剤選択の工夫により注射回数を少なくすることも可能です。

この際、薬剤変更にあたって血糖(HbA1c)に悪影響を及ぼさないようにすることが大切になります。

もう少し血糖コントロールを良くしたい方は、生活のリズムや体型に合わせてお薬の調整を行います。

お悩みの方はご相談ください。

詳細はページ下資料3)4)5)をご参照ください。

3)体調不良があり糖尿病が心配な方

のどが渇く、体重が増えた

手足がしびれる

尿が泡立つ、尿に甘い匂いがする

こんな症状で受診される方が多くいらっしゃいます。

気になる方はご相談ください。

詳細はページ下資料6)をご参照ください。

4)いろいろな病気をお持ちの方

脳梗塞や心筋梗塞を起こしたことがあり、血糖値を改善して再発を防ぎたい方

高血圧、脂質異常、通風、脂肪肝も同時になおしたい方

糖尿病で目や腎臓の具合が良くない方

血糖コントロール不良が他疾患を悪化させたりしないように、からだ全体に気を配り治療を行います。

逆に血糖値だけ良くても他の病気が悪化しては本末転倒です。

糖尿病専門医として、また総合内科専門医としてきめ細やかな診療を提供いたします。

詳細はページ下資料6)をご参照ください。

5)転居・転勤で病院を探している方

紹介状(診療情報提供書)をご持参ください。

お持ちでない方は現在の薬がわかるお薬手帳でもけっこうです。

現在の治療で経過が順調な方は変更することなく同様の治療を継続します。

インスリンやGLP-1注射の自己注射をしている方、自己血糖測定を行っている方も継続していただけますのでご安心ください。。

資料2 糖尿病の診断

糖尿病の診断は、慢性の高血糖を確認します。

①空腹時血糖値≧126mg/dl  

②75g経口糖負荷試験2時間値≧200mg/dl 

③随時血糖値≧200mg/dl 

④HbA1c≧6.5%

のいずれかが確認され、さらに別の日に再確認されれば糖尿病と診断します。
(HbA1cのみの反復検査による診断は不可)

あるいは一回の検査で①~③のいずれかと④が確認されれば,糖尿病と診断します。

ただし、血糖値が①~③のいずれかを示し、かつ次のいずれかが存在した場合も糖尿病と診断します。

 糖尿病の典型的症状(口渇,多飲,多尿,体重減少)
 確実な糖尿病網膜症

資料3 経口血糖降下薬

 7種類の経口血糖降下薬があり、次のような作用で、インスリンの働きを助け、血糖を下げます。

 からだに合った薬を1~数種類使用して治療します。

GLP-1受容体作動薬
血糖が高いときのみインスリン分泌を促すことによって高血糖を改善します。
食欲抑制作用による体重減少効果があります。
ビグアナイド薬
肝臓でのブドウ糖産生を抑制することによって血糖を下げます。
食欲・体重は低下傾向を示します。
第1選択薬の一つです。
チアゾリジン薬
肝臓・骨格筋でのインスリンの効果を改善します。
肥満体型の方に効果を発揮しやすいです。
体重増加や浮腫が見られる場合があります。
スルホニル尿素(SU)薬
インスリン分泌を持続的に促進するためインスリン分泌が低下した方に有用です。
空腹感により体重増加を助長することがあります。
速効型インスリン分泌促進薬
速やかなインスリン分泌を短時間促進して食後高血糖を改善します。
DPP-4阻害薬
高血糖時にインスリン分泌を促進します。
第1選択薬の一つです。
SGLT2阻害薬
ブドウ糖の排泄を促進して血糖を下げます。
心不全や腎障害にを合併している方には特に有用です。
α-グルコシダーゼ阻害薬
糖質の腸管からの吸収を遅らせることにより、食後の高血糖を改善します。

資料4 GLP-1・GIP/GLPI受容体作動薬(注射)

 健康な人の食事に伴い小腸から分泌されるホルモン(インクレチン)を糖尿病薬としたものです。

 糖代謝を調節し、空腹感を自然に減らし食べ過ぎを防いでくれます。

 糖尿病患者さんや肥満者では分泌が低下していて、空腹感を押さえることができなくなり悪循環を来しています。

 膵臓に作用して、血糖値が高い時のみインスリン分泌を促進し、グルカゴン(血糖上昇ホルモン)分泌を抑制します。

 体重を減少させたい、インスリン分泌能が保たれた軽症から中等症の方には特にお勧めのお薬です。

 アメリカ、ヨーロッパや韓国などでは”ダイエット効果”があると美容・減量に大変人気ですが、日本では糖尿病治療薬として使用されます。

 1週間に1回自分で注射します。

 1分もあれば簡単に注射でき痛みもほとんどなく、糖尿病専門医の十分な指導のもとでお使いいただけます。

 オゼンピックとマンジャロの2薬品があります。

資料5 インスリン療法

 1型糖尿病や、一部の2型糖尿病患者さんでは、自分の膵臓から分泌されるインスリンが不足しているため、注射によりインスリンを補う必要があります。

 2型糖尿病患者さんを例にご紹介します。

 飲み薬で血糖値をうまくコントロールできないひとや、初診時にのどの渇き、頻尿、体重減少があったり、尿中ケトン体陽性のひとがインスリン治療を必要とします。

 健康な人は食事に関係なく分泌される基礎インスリン(下図赤色部分)と食事摂取により分泌される追加インスリン(下図青色斜線)の2つがあります。

 糖尿病ではこのどちらの分泌も障害されます。

 2型糖尿病でインスリン注射が開始になった患者さんでも、血糖コントロールが良くなればインスリンを中止することもできます。

 一度インスリン注射を開始したら、一生涯インスリンから離れられないわけではありません。

ひとの基礎インスリン、追加インスリン分泌と血糖上昇の模式図
持効型インスリン
基礎インスリン(上図赤色部分)を補充するためのインスリンです。

2型糖尿病では経口血糖降下薬も併用する方法が一般的です。
超速効型インスリン
持効型インスリンのみではコントロール不十分な患者さんに、追加インスリン(上図青色斜線)を補充するためのインスリンです。

 1日1~3回食直前に注射します。
配合溶解インスリン
持効型インスリン70%に、超速効型インスリンが30%配合溶解されたインスリンです。

 1日1~2回食直前に注射します。
緑の公園を散歩する男女の後ろ姿

資料6 糖尿病の症状、早期発見、合併症

 糖尿病のよく知られた症状に、のどが渇く、尿が近い、体重減少等があります。

 これらは、糖尿病がかなり進行したときに起きる症状です。

 最初に現れる症状は日々の空腹感です。

 これを糖尿病(または糖尿病の前段階)の症状だと思う人はほとんどないため見過ごされ、気がついた時には糖尿病が進行しています。

 糖尿病が早期発見がむずかしいのは自覚症状が乏しいからだけではありません。

 なぜならば、健康診断をうけていても正常と診断されてしまうことがあるからです。

 健康診断は通常、脂質検査や胃の検査のため空腹時(前日夜から絶食)に行われます。

 一方初期の糖尿病は空腹時血糖値は正常で、食後血糖値のみ上昇するからです。

 これでは早期発見はできませんね。

 最近は健診でグリコヘモグロビン(HbA1c)を測定されるようになりましたが、個人差もあってこの検査のみで早期発見は困難です。

 糖尿病が心配で検査を受ける方は、いつも通りに食事をして1時間後に血糖値(食後血糖値)を測定できるよう病院に受診するのも一つの方法です。

糖尿病予備群 糖尿病初期
空腹感 (空腹時の)冷や汗・気持ちの悪さ・不快感 食後高血糖 食後尿糖
糖尿病中期
尿糖 食前血糖値とグリコヘモグロビン(HbA1c)の上昇
糖尿病後期
食前尿糖 のどのかわき トイレが近い 体重減少
神経障害の合併
立ちくらみ 手足のしびれ・痛み・違和感・こむらがえり(足がつる) (上半身の)汗が出やすい 勃起障害 足壊疽・潰瘍(きず)
腎障害の合併
むくみ 食欲がない 息切れ タンパク尿
目の合併症
網膜症・黄斑変性症:視力障害
その他の合併症
認知症 歯槽のう漏 心筋梗塞 脳梗塞 目が見にくい 足壊疽・潰瘍(きず)
女性患者に説明する男性医師

よしの内科クリニック 3つの特徴

特徴1 日本糖尿病学会認定糖尿病専門医による診療。飲み薬からインスリン、GLP-1までテーラーメイド治療を提供しています。

特徴2 院内迅速検査(血糖 HbA1c)を実施。診察時に結果をお伝えすることにより、タイムリーに治療プランをご提案します。

特徴3 経験豊富な医療スタッフによる充実サポート体制。自己注射・血糖測定・リブレも納得のいくまで相談可能です。

食品交換表にもとづいて調理された糖尿病職の一例

糖尿病とは

 糖尿病とは、血液中のブドウ糖が増えすぎ「高血糖」となり、様々な症状を引き起こす病気です。

 9割以上が「2型糖尿病」という生活習慣病で、運動不足、食べ過ぎ、飲み過ぎによるエネルギー過剰が原因のひとつです。

 もうひとつの原因は、糖を細胞内に取り込むインスリン(血糖降下ホルモン)の分泌が遺伝的に少ないことです。

 「高血糖」はからだに対して「毒」として働きますが、ゆっくりと悪影響をおよぼしていくため目立った症状がないことが多く、知らず知らずのうちに全身の血管や臓器を傷つけて様々な病気(合併症)を引き起こしていきます。

 「1型糖尿病」は自己免疫が関係し、膵臓のインスリン分泌細胞であるβ細胞が破壊され高血糖となる疾患です。

 その他、肝硬変、膵臓がん、副腎の病気(クッシング症候群)や他のホルモンの病気(先端巨大症)など他疾患からおきる糖尿病や遺伝子異常からおきる糖尿病などがあります。

 このためただ血糖値やHbA1cを測定して糖尿病と診断するだけではなく、様々な角度から糖尿病を調べる必要があるため、専門医の受診が望まれます。

糖尿病の治療

 糖尿病の治療は、食事療法、運動療法、薬物療法(資料3.4.5)の3つを上手に組み合わせることによって、良い血糖コントロールを保つことができます。

食事療法

 糖尿病になったからといって、食べていけない食品はなく、また逆に、これを食べていれば大丈夫という食品があるわけでもありません。

 次の3原則を守りましょう。

適正なエネルギー量を摂取する

標準体重1kgあたりの適正エネルギー量の決め方を示します。

①25~30kcal:軽い労作(デスクワーク、主婦など)

②30~35kcal:普通の労作(立ち仕事が多い職業)

③35~40kcal:重い労作(力仕事が多い職業)

標準体重kg=身長(m)×身長(m)×22

これを基準に年齢・性別・現在過去の体重を考慮して決めます。

栄養バランスをとる

 3大栄養素(炭水化物、たんぱく質、脂質)を過不足なくとりましょう。

 割合としては、炭水化物50~60%、たんぱく質15~20%、残りを脂質とします。

ビタミン・ミネラル・食物繊維の補給

 野菜は1日360g以上食べましょう。

 海藻、きのこも食物繊維が豊富です。

 食事のはじめに食べることによって、血糖の上昇を緩やかにします。

栄養バランスのとれた食事をしている男女
芝生の上で体操をする女性

糖尿病治療の目標

 我が国の平均寿命は80歳を越え、世界に冠たる長寿国となりました。

 しかし80歳を越えてなお健やかに過ごされている方ばかりではありません。

 まさに糖尿病治療の目標は健康寿命をのばすことにほかなりません。

 ご家族、そしてかかりつけ医と共に目標を達成しましょう。

糖尿病学会による糖尿病治療のスキーム

日本糖尿病学会 糖尿病治療ガイドより

よしの内科クリニック

診療科目
糖尿病内科・内分泌内科・内科

診療時間

診療時間
8:30~12:00
15:30~18:00

祝日休診

診療カレンダー

よしの内科クリニックへのアクセス地図

交通(長森西小学校北200M)

バスでお越しの場合:東興町バス停から南へ徒歩3分
お車でお越しの場合: 岐阜競輪場東へ300M
JRでお越しの場合:長森駅から北へ1.9K

よしの内科クリニックへの来院

 岐阜市、各務原市、羽島市、羽島郡、岐南町、笠松町、山県市、可児市、関市、本巣市、瑞穂市、揖斐郡、大垣市、郡上市、下呂市、恵那市、一宮市、犬山市、名古屋市、滋賀県などに お住まいの方にご来院いただいております